渋谷手話の会ニュース

                  (2025年9月15日更新)



渋谷手話の会は、大向、恵比寿、幡ヶ谷の3サークルから構成されています。

 

 




BGMが入っていますので、左上のボタンで調整してください。



2025年 秋   



▶▶ 渋谷手話の会は創立から半世紀にわって活動しています








   



   サークルからのお知らせ

  

   渋谷くみんフェスティバル2025(区民祭)

  期 日 11月1日(土)、2日(日)
  会 場 代々木公園B地区
  手話の会では、バザー、指文字、手話コーラスを行います。
    手話コーラスは1日午後2時15分〜35分です。
    曲 目 「ハチ公バスのうた」「アンパンマンのマーチ」
        「手のひらに太陽に」「栄光の架け橋」


   ☆区民祭2024写真     

   ☆手話コーラス2024




渋谷手話の会では創立50周年記念の集いを開催致しました。その様子を下記のサイトからご覧ください。
記念誌も発行致しましたのでご希望の方はお知らせ下さい。
「50周年記念の集い」



  資料:聴覚障害と福祉



   



   



  ★定例会会場について

    ◆大向サークル
      渋谷区施設「コミュニティ・美竹の丘」2階A会議室
       *夜間7時以降の入口は反対側になりますので、地図をご参照ください。


   ◆恵比寿サークル
      渋谷区施設「恵比寿社会教育館」3階大会議室または2階展示室


   ◆幡ヶ谷サークル
      渋谷区施設「幡ヶ谷社会教育館」


★日程・会場等の変更について
    渋谷区の施設を利用していますので、区の行事等がある場合、
    会場が変更になりますのでご注意下さい。



  会場地図

  

       
 
今こそ・・・1人はみんなのために、みんなは1人のために!
   
 
コロナ後のさきにあるもの

地球上の生物は、過去何度も種の大量絶滅を経験し、その都度、それを乗り越える形で生物、 そして人類は進化してきましたが、 その進化をウイルスが助けてきたとも言われ、ウイルスとの共存が人類の未来を開く可能性もあります。




ポルトガルの山間地には風力発電用の風車が林立し、麓の村の電力をまかなっている。 エネルギーも地球に負荷をかけない自給自足である。





原発事故、新型コロナ禍の教訓

大震災、原発事故、コロナウイルスパンデミックを契機に幸福とは何か、社会とはどうあるべきか、それをもう一度考え直してみる・・・

実際、欧州では、コロナ渦を契機に過剰なエネルギー消費な消費を止め、都市部の混雑、 騒音、大気汚染、ゴミの減少削減をはかり、
クルマに代わる路面電車や自転車の利用 (エコライフ)などを
推進しています。

パリ市内でもコロナ渦の4年の間に驚くほど自転車専用道がつくられ、多くの市民が利用するようになりました。  

わかっていても、現実となるとなかなか実践できない・・・でも、私たちの子供のこと、将来のこと、 そして地球の未来を考えれば、大量消費社会から循環型社会へ、ライフスタイルを変える必要があるのではないでしょうか。


          映画「ガラスのうさぎ」から

「自分がいくら恵まれていても、隣の人が不幸だったら、少しも幸福ではない」
   (フランスの格言から)

 

定例会のお知らせ



★定例会

▶▶ サークルの見学・加入はいつでも、どなたでも出来ます

◆大向サークル(毎週金曜日夜間)

  時 間 午後7時〜9時
  会 場 美竹の丘しぶや

  *初めての方でも参加出来ます。
  

◆恵比寿サークル(毎週土曜日午後)

  時 間 午後2時〜5時
  会 場 恵比寿社会教育館

     *1〜2年程度経験があれば参加できます。
     



 

◆幡ヶ谷サークル(毎週土曜日午前)

  時 間 午前10時〜12時
  会 場 幡ヶ谷社会教育館

  *2年程度経験があれば参加できます。
  


 



★見学・入会・休会・会場変更についてはお問い合わせください。
 入会は渋谷区以外の方も可能です。

shibushuwa1904♭ki.gmobb.jp
  送信する時は♭を@に変えてください。

会場の地図

 





「ふるさと渋谷フェスティバル2024」(渋谷区民祭)(会場・代々木公園)

 渋谷区恒例の渋谷フェスティバル(区民祭)が11月2日(土)、3日(日)の2日間、代々木
 公園B地区で開かれました。
 初日はあいにく冷たい秋霖の1日で、訪れる人もまばらでしたが、翌日は打って変わって
 晩秋の秋空となり、気温も上がって多くの人でにぎわいました。

 当手話サークルのテントにも、3日朝から多くの人が訪れました。指文字コーナーは子供
 たちに大好評でした。
 手話コーラスは初日に野外ステージで行いました。

 区民祭2024の写真、手話コーラスは、上記のサイトをご覧下さい。

過去の区民祭スナップ

開会式/表彰式  手話通訳者は手話の会会員





バザー/指文字コーナー




パレード/演奏


  




ド・レペの生誕地ヴェルサイユ

世界最初のろう学校創設者で近代ろう教育の祖として知られるフランス人神父シャルル・ミッシェル・ド・レペは2012年にヴェルサイユで生まれ、 後にパリに世界で最初のろう学校を設立しました。それが現在の国立パリろう学校です。ヴェルサイユの大聖堂横には ド・レペの銅像が建立されています(下の写真)。詳しくは下記のサイトをご覧ください。

     国立パリ聾学校INJS(フランス語)

なお、ド・レペについては、手話の歴史をご覧ください。

講演会から

ⓒ渋谷手話の会