年譜・渋谷手話の会30年史

 

1974年(昭49)−−発足

 渋谷区身体障害者福祉協会定期総会で初めて手話通訳が付く(4月)
 自主手話講習会(手話サークル)設立準備集会(5月)
 「渋谷手話を楽しむ会」(手話の会の前身)発足(6月、
 学習は土曜日夜、月2回、会場は区役所会議室)
 最初のXmas交流会(12月)

 全国手話通訳問題研究会(全通研)発足
 テレビで初めて手話通訳付き番組放映(静岡放送)

1975年(昭50)

 初級・中級クラスに分かれる(3月)
 学習日を金曜日に変更(6月)
 最初の野外交流会(7月、鎌倉散策)

 東京都障害者福祉会館開館(港区三田)

1976年(昭51)

 「渋谷手話の会」と改称

1977年(昭52)

 東京都手話サークル連絡協議会(都サ連2月設立)に加入(5月)
 NHK「聴力障害者の時間」(現在の「ろうを生きる難聴を
   生きる」)放送開始

1978年(昭53)

 渋谷区から手話の会へ補助金支給開始

 全日ろう連「手話サークルに対する基本方針」を発表
 東京のろう団体の合併

1979年(昭54)

 手話の会創立5周年記念の集い(7月、心身障害者福祉センター)
 渋谷区聴覚障害者協会(渋聴協)設立(8月)
 学習会毎週金曜日開催(10月)

 東京都聴覚障害者連盟の設立(4月、都内ろう団体の完全統一)
 民法第11条改正(施行は翌年)
 全日ろう連、標準手話研究事業開始
 養護学校の義務化実施

1980年(昭55)

 渋谷区主催の区民祭(11月3,4日)に参加(以後毎年参加)

 WHO国際障害分類案(機能障害、能力低下、社会的不利)を発表
 聴力障害者情報文化センター設立

1981年(昭56)

 恵比寿社教館教養講座に手話通訳派遣(11月、以降継続)

 国際障害者年
 政府、12月9日を障害者の日と宣言
 沖縄・北城ろう学校(1978年開校、82年閉校)高野連加盟

1982年(昭57)

 第31回全国ろうあ者大会
 (記念式典で、当会の山田会長が常陸宮様の通訳を担当)

1983年(昭58)

 国連「障害者の10年スタート」(〜92年)

1984年(昭59)

 創立10周年記念の集い(10月、代々木八幡区民会館)

1986年(昭61)

 第1回渋谷区福祉団体連合会運動会参加(11月)

 東京都中途失聴・難聴者協会設立

1987年(昭62)

 手話の会恵比寿の部スタート(12月、恵比寿社会教育館)

 筑波技術短期大学設置
 障害者の雇用の促進等に関する法律の制定(身体障害者雇用
 促進法の改正)

1988年(昭63)

 渋聴協第4代会長に越川重夫氏就任(4月)

1989年(平1)

 会場を区役所から大向区民会館へ変更(4月)
 渋聴協創立10周年記念大会(9月、恵比寿区民会館)

 厚生省認定手話通訳士制度発足(第1回試験)
 第1回ろう教育を考える全国討論集会(大阪)

1990年(平2)

 NHK手話講座「みんなの手話」「手話ニュース」放送開始
 筑波技術短期大学第1期生入学
 福祉関係8法改正
 視覚障害者情報提供施設法制化

1991年(平3)

 渋谷区手話講習会発足(5月)
 新聞復刊第1号発行(6月)

 第11回世界ろう者会議東京大会(7月)
 全日ろう連「手話サークルに関する指針」を採択

1992年(平4)

 杉並、立川ろう学校見学(6月)
 NHKのTV取材(6月、大向)
 奥多摩研修旅行で澤ノ井酒造見学(10月)

 国連、12月3日を「国際障害者デー」と宣言
 第4回ろう教育全国討論集会(東京中野)  

1993年(平5)

 江戸東京たてもの園見学(5月)
 渋聴協創立15周年記念海外旅行(9月)
 山田会長、手話活動20周年を祝う会(10月)

 「アジア太平洋障害者の10年(ESCAP)」スタート(〜2002年)
 障害者基本法制定(12月、障害者の日の法定化)
 ろう学校での手話の活用の有効性を承認(文部省調査報告)

1994年(平6)

 手話講習会第1期修了生誕生(3月)
 江戸東京博物館見学(6月)
 手話の会創立20周年記念祝賀会(10月、原宿南国酒家)

 ハートビル法制定
 『みんなでめざそうよりよい手話通訳』発行

1995年(平7)

 野外交流会開催(10月、渋聴協と共催、以後毎年実施)

 参院選TV政見放送に手話通訳導入
 政府、障害者週間(12月3日〜9日)を設定
 精神保健福祉法の制定

1996年(平8)

 キリンビール生麦工場見学(11月)

 全日本ろう連創立50周年記念全国キャラバン開始(〜1997年)
 やまびこテレビ本放送開始

1997年(平9)

 渋谷区手話通訳派遣制度スタート(6月)
 沖縄戦終結50周年記念映画「月桃の花」上映会協力(7月)
 渋谷区登録手話通訳者の会設立(12月)

 全日ろう連創立50周年記念大会(埼玉)
 戦争体験手話語りの集い(中野)
 第25回関東地区ろうあ者大会(東京中野)
 介護保険法制定
 言語聴覚士法(ST法)制定

1998年(平10)

 自立支援センター募金活動(5月)
 渋聴協設立20周年記念大会(11月、代々木八幡区民会館)
 自立支援センター建設に手話の会から100万円寄付

 長野パラリンピック開催
 東京聴覚障害者自立支援センターオープン(7月)
 障害者雇用率の引上げ実施(法改正は前年の1997年)
 NPO法制定

1999年(平11)

 「第1回センターまつり」(7月)に協力
 手話の会創立25周年記念の集い(9月、恵比寿区民会館)

2000年(平12)

 「たましろの郷」街頭募金(1月)
 手話の会幡ヶ谷の部誕生(4月、幡ヶ谷社教館)
 渋谷区議会定例本会議に手話通訳設置(6月)
 手話の会ホームページ開設(9月)

 介護保険制度発足
 社会福祉法制定(社会福祉事業法の改正)
 交通バリアフリー法制定

2001年(平13)

 渋谷区民祭国際交流舞台での手話コーラス(11月)

 ボランティア国際年
 社会福祉法人東京聴覚障害者福祉事業協会認可
 道路交通法、薬剤師法など差別法一部(欠格条項)改正

2002年(平14)

 早瀬久美子氏講演会(3月)
 渋谷区民祭野外ステージでの手話コーラス(11月)

 ろう重複障害者施設「たましろの郷」オープン
 足立、綾瀬ろう学校閉校と葛飾ろう学校開校
 第50回全国ろうあ者大会(沖縄・那覇市)
 「アジア太平洋障害者の十年」最終年記念フォーラム
 身体障害者補助犬法制定

2003年(平15)

 「たのしい小中学生手話教室」開講(4月、幡ヶ谷社教館)
 渋谷地域手話の確定(9月)
 区民祭で小学生と一緒に手話コーラス発表(11月、NHK特設ステージ)
 第50回東京都聴覚障害者大会ボランティア協力(11月)
 渋谷地域手話小冊子発行(11月)

 支援費制度スタート
 全国手話研修センター「コミュニティ嵯峨野」オープン(京都)
 第50回東京都聴覚障害者大会(11月、渋谷公会堂)

2004年(平16)

 「たのしい手話教室」(通年、幡ヶ谷社教館)
 手話の会創立30周年記念大会(10月17日、リフレッシュ氷川)
 特定非営利活動法人発足(7月26日)
 区民祭で小学生と手話コーラス発表(11月3日、NHK特設ステージ)

 障害者基本法改正(障害者の自主性の尊重、障害者週間の法定化など)
 第33回関東ろう者体育大会(7月、東京世田谷)
 第11回全国中途失聴者・難聴者福祉大会(10月、東京)
 第51回東京都聴覚障害者大会(11月、千代田区・日比谷公会堂)

2005年(平17)

 「たのしい手話教室」(通年、幡ヶ谷社教館)
 鈴木登講演会(8月26日、大向)
 喜岡修講演会(11月11日、大向)
 区民祭手話コーラス発表(11月3日、NHK特設ステージ)

 第20回デフリンピック(1月、メルボルン)
 筑波大学附属ろう学校創立130周年記念式典(5月22日、市川市)
 被爆60周年記念大会(8月6〜7日、広島)
 筑波技術大学開学(10月1日、筑波技術短大が昇格)
 障害者自立支援法成立(10月31日、翌年4月1日より順次施行)
 第52回東京都聴覚障害者大会(12月18日、昭島市)

2010年(平22)

 山田会長 渋谷区功労賞受賞(12月)
 (同賞は長年社会福祉に貢献した区民に贈られる)

2011年(平23)

 大向区民会館からケア・コミュニティ美竹へ会場変更(5月)
 (大向区民会館閉鎖のため)
 節電のため夜間会場使用ができず会場変更(4〜5月)

 東日本大震災および福島原発事故発生(3月)