日本で初めて手話サークルが誕生したのは1963(昭和38)年9月。京都市手話学習会「みみずく」と言われています。
設立のきっかけは、1人の聴障者(当時、京都府立ろう学校教諭)が京都第二日赤病院に胃潰瘍治療のため入院したことでした。
その患者の看護担当になったのは、熊本から1年前に出てきたばかりの看護学生で、彼女は、患者との言葉のすれ違いを感じ、
お互いの意思疎通ができるより良い看護がしたいという思いから、手話を学ぶため、彼女の通っていた定時制高校(同志社高校)の
仲間に呼びかけました。その結果、約20名が集まり、ろうあ者や京都府立身体障害者センターの協力を得て手話サークル「みみずく」
が生まれました。
手話サークルの拡大
1970年(昭和45年)の手話奉仕員養成事業の開始を契機に次々と全国にその輪を広げていきます。
サークルは、ろうあ者と健聴者の対等平等な関わり合いの中で、手話とろうあ者問題を地域に広げるために大きな役割を果たしてきました。
ろうあ者の要求を受けて、国が初めて実施することになったこの手話関連事業は、聴覚障害者等の積極的な
取り組みにより、全国的な手話講習会の開催とその後の手話サークルの結成につながっていきました。
1978年(昭和53年)、(財)全日本ろうあ連盟はこの流れに合わせて「手話サークルに対する基本方針」を
発表しました。それは、ろうあ者の生活を高め、権利擁護の理念を具現化する道標となるもので、
この方針に沿った全国的な取り組みが手話人口を飛躍的に拡大させ、ろうあ者の社会参加を促進する手話通訳事業の前進となりました。
その後、公共機関や団体の通訳設置が進み、ろうあ運動と連帯する通訳運動にも
全国手話通訳問題研究会が参加してくるなど、手話サークルが一身に負わねばならなかったこれらの課題が分担され、
専門的・社会的な深まりをもって取り組まれるようになりました。
手話サークルの役割
こうした流れの中で、結成の動機・目的の異なるさまざまな手話サークルが誕生しました。
そのため、「手話サークルに対する基本方針」が現状にそぐわないものとなって、見直しが提起され、1991年(平成3年)に改訂された
「手話サークルに関する指針」が発表されました。
この中では、前提としてまず、手話サークルはろうあ団体とは別個の組織であり、自主的に運営される任意団体と
位置づけられました。目的としては、手話学習を通してろうあ者問題の理解を深めると共に、社会啓発を行うことにより、
ろうあ者の基本的人権の擁護と社会参加を促進するために、手話の学習・普及・社会的認知の促進、ろうあ者の生活・文化・歴史の学習と
社会への還元、およびろうあ者の生活と権利の擁護をうたっています。こうした活動を推進するために、サークル会員の合意を基本とした
民主的運営や地域のろうあ者や他の障害者との交流、協力、連携が求められています。
したがって、サークルの課題としては、全日ろう連や地域ろうあ団体の運動をよく理解し、
会員の意見を十分に反映させながら連携活動をしていくことが大切と思われます。
東京における手話サークル
東京では、1967年(昭和42年)に「こだま会手話教室」がサロン的な交流の場として、
1968年(昭和43年)に「東京手まねを学ぶ会」が聴力障害者団体連絡協議会とともに活動するサークルとしてスタートしました。
これは、1970年(昭和45年)の手話奉仕員養成事業(東京都手話講習会)が始まる前の、聴覚障害者と健聴者が一緒になって学びあう場でした。
その後、東京都手話講習会で学んだ人たちにより、各地に自主的なグループ学習が
広まりサークルが生まれました。サークルは、聴覚障害者と健聴者の対等平等な関わりあいの中で、手話とろうあ者問題を地域に
広げるために大きな役割を果たしてきました。
グラフで示したように、渋谷手話の会が誕生した1974年(昭和49年)ごろから、
都内の手話サークルは急速に増えたため、サークル間の連携・協力を深める目的で、1977年(昭和52年)2月、東京都手話サークル
連絡協議会(都サ連)が結成されました。その後も手話サークルの数は増加し、地域のサークルのほか、学校や企業などでもたくさんの
サークルが立ち上げられています。正確な数はわかりませんが、現在では全国に1800以上の手話サークルがあるともいわれています。

都サ連の活動
2024年(令和6年)現在、都サ連には都内23サークルが加盟しています。都サ連は、東京都の主だった聴覚障害者団体が
集まり聴覚障害者運動に関して情報交換を行う「東京都聴覚障害者福祉対策会議」、聴覚障害者の参政権について
情報交換や議論を行う「東京都聴覚障害者の参政権保障委員会」、ろう重複者生活就労施設『たましろの郷』を
バックアップする「たましろの郷後援会運営委員会」、東京聴覚障害者自立支援センターの運営委員会である
「東京聴覚障害者自立支援センター運営委員会」の活動に団体として参加しています。
また、都サ連加盟サークルのメンバーは、毎年行なわれる様々なイベントでもお手伝いをしています。
耳の日の前後に開催される「耳の日記念文化祭」のスタッフ、海の日に開催される「自立センターまつり」
での福引きとスタンプラリー及び会計、「たましろフェスタ」「東京都のろう教育を考えるフォーラム実行委員会」が
主なものとなります。さらに、各団体の各種大会等への参加・協力も行っています。
都サ連運営に関わる活動としては、加盟サークルの担当者が集まり交流・情報交換・いろいろな議論を行う担当者会議
(2カ月に1回)、都サ連通信の発行(2カ月に1回)、加盟サークルに対する最新情報の配信(毎月1〜2回)、
自主研修会の開催(年1〜2回)なども行っています。自主研修会のテーマは、その時々の運動に即したものから
落語などのエンターテイメントまで幅広い内容を取り上げており、加盟サークル会員をはじめ学生や一般の方まで
毎回多くの方が参加しています。